|
「原子核の変形」
これまで学んできた
液滴模型 や
殻模型 においては,
原子核は基本的には
球形
であると考えてきました.
しかし,
液滴模型では
原子核は 「ふわふわと
やわらかい」
という考え方が
前提となっているように
思えます.
と言うことは,
場合によっては原子核は
球形からずれていて,
変形 しているかも
知れないと
想像されます.
確かに,
質量数 A の
ある領域においては,
その荷電分布が
球形から大きくずれている
原子核が実験的に
見つかっています.
つまり変形した原子核
が見つかっています.
レインウォーター
(アメリカ:1919−86) は
原子核が 楕円体型 に
大きく変形する可能性を
指摘し,
その原因を考えました(1950).
下図 に
楕円体変形 の
ようすが示されています.
もし原子核が変形している
とすると,球形を前提とした
殻模型 も
修正しなければ
なりません.
これは「やわらかい」液滴模型
と変形した「平均ポテンシャル」
とを連動させて
考えなければならない
ことを意味します.
A. ボーア
(N. ボーアの息子,
デンマーク:1922− )
と モッテルソン
(アメリカ,デンマーク:
1926− )
は
そのようなより発展した
原子核の模型
(統一模型)
を提案し,
その理論を使って,
数多くの実験事実を
分析・解明することに
成功しました.
それらの詳細は
あまりにも専門的になるので,
本セミナーでは
割愛することにします.
|