第2部目次
前ページ
第3部目次
2-7: 原子核の変形, 第2部のまとめ

  「原子核の変形」
 これまで学んできた 液滴模型殻模型 においては, 原子核は基本的には 球形 であると考えてきました.
 しかし, 液滴模型では 原子核は 「ふわふわと やわらかい」 という考え方が 前提となっているように 思えます. と言うことは, 場合によっては原子核は 球形からずれていて, 変形 しているかも 知れないと 想像されます.
 確かに, 質量数 Aある領域においては, その荷電分布が 球形から大きくずれている 原子核が実験的に 見つかっています. つまり変形した原子核 が見つかっています.
 レインウォーター (アメリカ:1919−86) は 原子核が 楕円体型大きく変形する可能性を 指摘し, その原因を考えました(1950). 下図楕円体変形ようすが示されています.

 もし原子核が変形している とすると,球形を前提とした 殻模型修正しなければ なりません. これは「やわらかい」液滴模型 と変形した「平均ポテンシャル」 とを連動させて 考えなければならない ことを意味します.
 A. ボーア (N. ボーアの息子, デンマーク:1922− ) モッテルソン (アメリカ,デンマーク: 1926− ) そのようなより発展した 原子核の模型 (統一模型) を提案し, その理論を使って, 数多くの実験事実を 分析・解明することに 成功しました. それらの詳細は あまりにも専門的になるので, 本セミナーでは 割愛することにします.

  「第2部のまとめ」
 第2部で学んだことを まとめておきましょう.
  (1) 現在までに存在が 確認されている 原子核 (核種) の 数は約 3000です. 各々の核種は 陽子数 Z中性子数 N で指定されます.
  (2) 原子核の大きさ (半径) は ほぼ

です. 原子核の密度は ほぼ一定です (密度の飽和性).
  (3) 1 核子当たりの 原子核の結合エネルギーは ほぼ一定で, 約 8 MeV です (結合エネルギーの飽和性).
  (4) 原子核は 全体的には 液滴のような構造であると 理解されます (液滴模型).
  (5) 原子の場合と同様に, 原子核にも 周期律が成り立ち, この性質は 殻模型 によって 理解することが出来ます.
  (6) 原子核は 場合によっては 楕円体変形することがあり, 変形を考慮に入れた 液滴模型+殻模型 統一模型)が 成功しました.
トップ
  第2部目次へ戻る 前ページへ戻る 第3部目次へ進む