九州大学 大学院理学研究院 物理学部門実験核物理研究室

加速器系装置・技術の開発

巨大装置“加速器”、開発装置・技術の開発

タンデム加速器関連装置・技術の開発(全員)

九州大学のタンデム加速器において、高度な核反応測定等を精密に効率よく行うために、イオン源、本体、ビームライン、コンピューター制御系等の開発を進めています。RIビーム生成法の開発や外部施設の大規模実験で用いる検出器系の開発試験も行っています。加速器系のすべての構成要素の原理を部品レベルから把握して改善を行っています。タンデム加速器実験には、研究の全過程(実験企画・装置開発・ビーム生成・反応測定・データ解析・成果発表)に全て深く関わることができるという醍醐味があります。

FFA加速器関連装置・技術の開発(全員)

FFA加速器からの100 MeV級の陽子や(p,n)反応からの中性子を用いた原子核の反応断面積測定や中性子測定による半導体の放射線耐性の測定、核融合反応による「安定の島」への到達等を目指して、新ビームラインや実験装置の整備、新原子核合成のシミュレーションを進めています。ビームラインから院生が携わることができるのは、加速器施設を有する九大・実験核の大きな利点です。

研究例: 実験技術開発

RIビーム実験、宇宙核物理実験に特化した検出器系、標的、測定手法の開発を行っています。また、タンデム加速器の特長を生かして中・長寿命核の高分解能RIビームを加速する手法、簡易磁気分離器でRIビームを取り出す手法などの開発も行っています。その他、実験を進める上で必要となるタンデム加速器系の装置や制御系の開発も行っています。

検出器系のテスト
タンデム加速器内での作業風景